【Apex】ランクを盛れない方必見!原因別対策方法!
2023-06-19更新

皆さんはapexのランクに行き詰まったことはないですか?
AIMはもちろん大事ですが、ある程度基礎ができれば、立ち回りでも十分カバーすることができます!
シーズン17はランクの仕組みが変わりましたが、ランクを上げる上での考え方は大きく変わっていません!
この記事では複数シーズンソロマスター経験者である編集者がランクで盛るために必要な考え方をgameditの利用方法と共に伝授します!
目次
1. 漁夫対策ができていない
3vs3で辛勝できた!と思ったら漁夫が来て一瞬で全滅してしまった、、、
ということは全apexプレイヤーが経験しているかと思います。
上位プレイヤーはこの場所で戦うと漁夫が来そうだな、ということを念頭に置いて状況判断をしながら戦闘するかを決めています。
具体的には以下のような事柄を考えています。
- パーティーが密集しやすい場所か
- 長時間戦闘をすると漁夫が来る
- 残存部隊が多いと漁夫が来る
- 逃げやすい地形である
- 離脱スキルがある
どこまでが安全に戦えるかの感覚は各人のエイムや立ち回りのレベルによります。
今一度味方同士で話し合ってどこまでなら自分たちで対応可能かを話し合ってみましょう!
いくつかピックアップしてみました!
gameditでは詳しい動画内容をタグで登録できます。
例えば、検索の際にタグ欄に「漁夫」を入れて調べると漁夫を返せた例、返せなかったときの例が最新のクリップで見ることができます。
成功パターンと失敗パターンを見ると、どうすればよいかのイメージが付きやすいでしょう!
また、配信を見ていてうまく返せていた部分・課題がありそうだと感じた部分は登録して共有してみましょう!きっと誰かの助けになります!!
2. 味方との連携ができていない
apexは3vs3のチームによるゲームで、かつHPが他のFPSよりも高いという特徴があります。
どのFPSでも共通して言えますが、1vs1でのインファイトは画面として映えるかもしれませんが、基本的には理想的でありません。
味方と連携をし、1vs複数を行えると良いでしょう。
そのためには以下のようなことを意識してみましょう。
- 戦闘中のこと
- 敵はどこにいるのか
- どれくらい削れているのか
- どんなパーティー構成か
- スキルの有無 etc…
- 戦闘外のこと
- どこの敵と戦うか
- 安置をどう移動するか
- どこの場所を取って戦うか
- スキルや投げ物をどのように使うか etc…
戦闘中にみんなでゆっくり話し合って次の行動を決めることはなかなか難しいものです。
そのため、IGL(In Game Leader)と呼ばれる全体の音頭を取る人がいると、まとまりやすくなるかもしれません。
IGLのおすすめクリップ
また、野良パーティーの場合はどうしても普段以上に連携が取りづらくなります。
味方の動きを確認しながら、ピンを活用して味方はどう考えているか、自分はどう動きたいかを伝えながら戦ってみましょう。
自分の考えを押し付けるだけでなく、他のプレイヤーの動きを考えることも、戦闘の動きをイメージする上で非常に重要です!
3. 降下が被っている
ランクでは、初動で部隊全滅となることはマイナスが大きいため避けたいところです。
そもそも初動が被らないことが理想ですが、避けられないときには低リスクで相手より有利な要素を増やすことを考えてみましょう。
有利な要素とは例えば以下のようなものが挙げられます。
- 人数有利
- 位置有利
- 武器(アーマー)の有利
例えば、相手がある程度分散して降りている場合などは、一人しかいない場所に3人で降りると、無理やり人数有利を作りに行くことができます。
打ち合ってみて明らかにアーマー差や武器差、実力差がある場合は大人しく別の場所へ移動するなども有効です。
もちろんそういった不利な場面を返す技術も上位では必要ですが、ランクを効率よく上げるためには不要です。
味方の状況などを考えた上で動きを変えてみましょう!
gameditをフル活用してみましょう!
1~3の要素はすべて密に関わりあっています。
これらのことを上級者は自然と行っており、一度身につくと他のFPSでも応用が効きます。
gameditは中・上級者のための座学のためのプラットフォームです。
現在ApexとValorantに対応しています。
他人のプレイと自分のプレイを見比べて戦術理解を深めましょう!